加藤 わかな
https://scrapbox.io/files/6714bd897c868af07817cced.png
・氏名 加藤わかな
・作品タイトル onopake(オノパケ)
・作品テーマ オノマトペのパッケージを通して、見た人に中身を想像してもらうことで
コミュニケーションを取る目的としたパッケージ制作
・テーマ解説(200から300文字)
人が生活していく上で、わかりやすく伝えるために必要なオノマトペ。会話の中だけではなく、商品のパッケージにも様々なオノマトペが使われている面白さを知った。商品を購入する際、何に惹かれて手に取るだろうか。パッケージに書かれたオノマトペは視覚的な印象と共に、言葉の響きや感覚で直感的に「その商品が持つ特徴」や「使ったときの体験」を伝えてくれる効果がある。私は、見た人とコミュニケーションを取る目的として、商品に使われているオノマトペだけのパッケージを様々制作した。何気なく使われているオノマトペを、日常の中で「言葉の力」や「感覚の豊かさ」に気づいてもらうきっかけになれればと思う。
・作品の詳細がわかる画像(データまたは当日展示風景)
・作品の全容がわかる画像(当日展示風景)
https://scrapbox.io/files/6764cdea05dd7ed39457d463.jpg
https://scrapbox.io/files/6764e1b9af50fb0c5f13a0e4.jpg
📝フィードバック
パッケージを開けた時など、音が聞こえてくるようなものがあるといいかも
マイクロSDをパッケージの中に入れるとか
お薬のパッケージが実際に感じることだから共感できる
様々な体の状態のオノマトペをもっと調べてみる
スーパーとかで売っているパッケージを集めてみてあるパッケージを既存してみる
→そこでビジュアルを消してみてどう表現しているのか
同じ商品でも違った表現をしているのを研究
例)からあげ
トロうまとじゅわじゅわを入れ替えてみる
それを様々なバリエーションを並べて展示する
同じ唐揚げでもオノマトペが違うとどう見えるのか
色とCDのパッケージ
これ以外にも感じ方は人それぞれ違うかも
違う感じ方の人など色々な人とコミュニケーションを取りながら制作
教育機関などオノマトペを必要としている人たち
ユーザーがどこにいるのか
社会的にはどう使われているのか使われ方を考える
それをパッケージ以外の媒体にも広げて新しい問題解決を考えよう
展示どうするか
展示台 450×900
B1ポスター縦 728×1030
プレ卒でどのものを作るのかまとめた
飴
化粧品
絵の具
CD
薬の袋
中間発表
⭐今後の課題
パッケージがどこまで拡張されるのか調べてみる
パッケージの成り立ちなど考えてみると面白いかも
プレ卒→色々なパッケージを作ってみる
卒制→国産、健康的など機能的なモノを考えてみる
実制作
📝中田先生コメント
ゲームが難しそうならオノマトペのゲーム以外も見てみるといい
オノマトぺだけの日常の動画を撮る
料理本をオノマトペで作るなど
パッケージがしたい↓
オノマトペとビジュアルで伝えるパッケージ
オノマトペで伝えるパッケージ
想像させることでコミュニケーションをユーザーと取る
飴→どういう味なのか、見た目なのか
とにかくまず物を作ってみよう
テーマ・企画の明確化/試作段階の共有
📝村川先生コメント
研究ぽいのもいいがコミュニケーションを楽しむのが目的ならそこを強化するでもいいのでは
既存のゲームにないもの、オリジナリティあるものをどう表現するか
擬音語、擬声語、擬態語の違い
言葉と音声とデザインとの研究
オノマトペを使ったテーマに変更
文字を作ったり見たりするのが好き
言葉に興味がある
・オノマトペのカードゲーム
オノマトペを知ろう
オノマトペと研究ぽいテーマをかけたい
・オノマトペがなかったらどうなるの?
言葉の表現を想像してもらう
カードゲームの方がバリエーション作りやすそう
オノマトペを当てるゲームだけだと物足りない??
①オノマトペ×生き物のカードゲーム
⭐️参考のカードゲームたち
https://scrapbox.io/files/6729d60fc1d57839850be849.png
なぜか?
オノマトペ→パッケージなどに使うことで購買意欲が上がるだけではなく、小さい子など物を覚える際にオノマトペを使うと効果的ということからオノマトペを使いつつ、頭を使うゲームはないかと考え生物多様性の今だからこそ知るべきだと生き物を題材とした。
カードに書いてある生き物の特徴を相手にオノマトペで伝え、イラストを見て当てはまる生き物を探す。
👦ターゲット
家族向け
✅目的
人によって感じ方の違うオノマトペの様々な表現を使って
生き物をどのように伝えるかの思考力と傾聴力を高め、家族とコミュニケーションをとりながら日本の現状を理解する。
②架空のキャラクターを作り、そのキャラクターの特徴についてオノマトペで伝える。
参考:ナンジャモンジャ
🃏一旦2種類作ってみて進みそうなものを進める。
オノマトペを使う理由
→伝えたい内容をより詳しく、リアルに表現したいから
オノマトぺによって視覚化や体験ができる
パッケージ、広告、商品名に使うことで購買意欲が上がる
<ポジティブ>
モリモリ、ガンガン、グングン、メキメキ、こつこつ
<心情>
キュンキュン、ドキドキ、わくわく、ザワザワ、しくしく、ザワザワ、しくしく、めそめそ、イライラ
<動き、状態>
ガンガン、ゴシゴシ、ピカピカ、さらさら、カチカチ、ガソガソ、すいすい
<音>
リンリン、ジージー、キャーキャー、ドンドン、キーキー、ガラガラ、バキバキ
オノマトペのメリット
・脳を活性化させる 効率、意欲up
イメージを想像させやすい。口に出したり書いたりすることで脳が活性化されて効果的
・オリジナリティがup
文章の中でも、ひらがなやカタカナのオノマトペは目につきやすい
オノマトペの方言
九州:グラグラこいた→頭にくる 東北:サラッとした→寒気や悪寒が起こるさま
中部:メソメソ→日暮れ時や日が暮れるさま
外国語のオノマトペ
ワンワン
韓国語:モンモン インドネシア語:グクグク ロシア語:ガフガフ
📕書籍
オノマトペの謎
⭐️今後の課題
プレゼンまでに、内容を詳しくしてみる。ものを作ってみる!!!
今週の進捗状況
👩💻
花のパッケージについて
人に送るメッセージをどう伝えるか
将来性のことも考える
観光問題のパッケージについて
押し売りしてもダメ
ターゲットによって変わる。最後の目的を考える。
・地元に帰りたくなるような→いつでも岐阜がわかるようにする
・海外向け→オンライン販売とかモバイル的なもの
・観光客向け→職人の街を伝える
地域はどうする?岐阜全体??自分の住んでいる市、あるいは中濃など地方に絞る??
📕参考書籍
答えのない時代の教科書
地域を動かすアイデアとクリエイティブ
⭐️今後の課題
まずは実例を見てみる
テーマの定義を深めることで何か出てくるかも
今週の進捗状況
企画プレゼン1
https://scrapbox.io/files/6707f30e66bd44001c40af2f.png
https://scrapbox.io/files/6714bb7272ca5547d90c78c6.png
https://scrapbox.io/files/6714bb7c0d0a338442d95fdc.png
https://scrapbox.io/files/6714bb879b48b62df5b73c38.png
https://scrapbox.io/files/6714bb8f24a07c205cdbb948.png
https://scrapbox.io/files/6714bb949fd062f9378a106e.png
https://scrapbox.io/files/6714bb982258494a1827c8b2.png
https://scrapbox.io/files/6714bba7e615b55ac74309a4.png
https://scrapbox.io/files/6714bbb9a181cfac07255aea.png
https://scrapbox.io/files/6714bbc8e615b55ac7430af1.png
https://scrapbox.io/files/6714bbcec8a7ee7cd32b02c5.png
https://scrapbox.io/files/6714bbd43e5d6f4ff662b5a6.png
https://scrapbox.io/files/6714bbf5e841d7a10bf7da73.png
https://scrapbox.io/files/6714bc00cabc441683bb418d.png
https://scrapbox.io/files/6714bc208606d2883ca09f0e.png
👀総評
全体
企画→モノにする
自分が持っている技術でできることを探す
スケジュールを立ててモノを作る。どこまで作れるのか
↓
作ってみて、そのモノがちゃんと伝わっているかどうか
⭐今後の課題
まず、方向性を絞って続けられそうなものをやってみる。
図書館とか行って色々見てみる